-
- 各種方針・規定集等
- セキュリティについて
- お客さまにお願いしたいセキュリティ対策
お客さまにお願いしたいセキュリティ対策
安全なローソン銀行ダイレクトのお取引きを行うために、お客さまにお願いしたい対策をご紹介します。
ウィルス対策
ウィルス対策について、ご確認いただけます。
アンチウィルスソフトウェアを導入しましょう
ウィルスの感染予防、駆除をするためには、スマートフォンやパソコンにウィルス対策ソフトを導入する必要があります。
ソフトウェアの既知のウィルス定義ファイルと、お客さまのスマートフォンやパソコンのファイルを比較することにより、ウィルスが検知されます。そのため、定義ファイルにない新種ウィルスを検知することはできません。
したがって、ソフトウェアは適宜アップデートし、最新の状態にしておく必要があります。
OSをアップデートしましょう
OSなどにはセキュリティホール(不具合)が見つかることがあります。このセキュリティホールがウィルスの侵入口となります。
したがって、セキュリティホールを修復するために、OSのアップデートが必要になります。
不審なサイト・ファイルは開けないでください
不審なサイトやEメールに添付されているファイルには、ウィルスが仕掛けられている可能性があり、ウィルスに感染すると個人情報が盗まれ、不正にアカウントを利用されるおそれがあります。
したがって、これらのサイトやファイルは絶対に開けないでください。
フィッシング詐欺対策
フィッシング詐欺対策について、ご確認いただけます。
ローソン銀行の正規サイトであることを確認しましょう
ご利用前に、ローソン銀行の正規サイトであることを確認しましょう。
<ローソン銀行のサイトの見分け方>
当行のログイン画面のアドレスバーは緑色で、鍵マークが表示されています。この鍵マークは、サーバへの接続が暗号化されていることを表します。
通信内容の盗聴対策
通信内容の盗聴対策について、ご確認いただけます。
無料Wi-Fiスポットからのログインは避けましょう
誰でも接続可能なWi-Fiスポットでは、通信が暗号化がされていないことも多く、通信内容が第三者に盗聴される可能性があります。盗聴により個人情報が盗まれると、不正ログインをされ、アカウントを乗っ取られる危険があります。
不特定多数の人が利用するパソコンでのログインは避けましょう
インターネットカフェなど、不特定多数の方が利用できるパソコンでのログインは避けましょう。
パソコンには入力したデータを一時的に自動保存する機能があります。
この機能により、前の人の利用内容を閲覧し、個人情報のデータを盗むことも可能です。また、不正利用を目的としたウィルスやプログラムが、仕掛けられている場合もあります。
無線LANのセキュリティを設定しましょう
無線LANからの電波が暗号化されていないと、通信内容が第三者に盗聴される可能性があります。無線LANの暗号化機能(暗号キー)を利用しましょう。
なりすまし対策
なりすまし対策について、ご確認いただけます。
Eメールアドレス等に変更があった場合は、速やかに変更手続きをしましょう
Eメールアドレス、電話番号、住所に変更があった場合は速やかに変更手続きをしてください。
取引きの結果や各種変更の手続きなどをEメールでお知らせしますが、Eメールが受信できないと、万が一不正取引きが発生しても気づくことができません。
また、当行が不正取引きを発見し緊急な連絡を要する場合も、連絡先が正しく登録されていないと連絡できず、被害が拡大するおそれもあります。
パスワードや暗証番号等は厳重に管理しましょう
パスワードや暗証番号等の管理について、次の点に注意するようお願いします。
- スマートフォンやパソコンに、パスワードや暗証番号を保存しないでください。
- クラウドサービスにパスワードや暗証番号を保存しないでください。
- パスワードや暗証番号を記したメモを、他人の目に触れる場所に保管しないでください。
- パスワードや暗証番号を他人に教えないでください。
- パスワードや暗証番号を使いまわさないでください。
- パスワードや暗証番号に生年月日や電話番号など、他人から推測されやすい番号を設定しないでください。
- パスワードや暗証番号は定期的に変更してください。
その他の対策
その他の対策について、ご確認いただけます。
1日あたりのご利用限度額は必要最低限に設定しましょう
万が一不正送金等の被害に遭った場合、被害額を最小限に抑えるために、1日あたりのご利用限度額は必要最低限に設定しましょう。