金融犯罪事例と対策

ご注意ください注意事項

近時、以下のような事例が確認されていますので、ご注意ください。

金融犯罪の被害に遭わないために、手口を理解し被害を防ぎましょう。主な手口を次に紹介します。

スパイウェア

スパイウェアとは、インターネットやEメールを介して、知らないうちにパソコンに侵入し、お客さまがパソコンに入力した個人情報を気づかないうちに収集し、インターネットを経由して第三者に転送してしまうソフトウェアのことです。

スパイウェアの防止対策

  • 不審なEメール中にリンクされたURLにアクセスしないでください。また、添付ファイルも開かないでください。
  • 不審なフリーソフトウェアのダウンロードはしないでください。
  • スパイウェア対応のアンチウィルスソフトウェアを利用し、ウィルス定義ファイルは最新状態に保ち、定期的にウィルススキャンを行ってください。

ローソン銀行のスパイウェア対策

フィッシング詐欺

金融機関などを装ってEメールを送信し、偽りのホームページに誘導します。そのホームページでパスワード等を入力させることにより、個人情報を盗み出す詐欺のことをいいます。

フィッシング詐欺の防止対策

  • 不審なEメール中にリンクされたURLにアクセスしないでください。また、添付ファイルも開けないでください。
  • 心あたりのないCD-ROMが郵送・配布されても、パソコンに挿入はしないでください。
  • 不特定多数が利用するパソコンでのお取引きは、避けてください。

ご注意ください注意事項

当行は、お客さまにEメール等でキャッシュカード暗証番号や各種ID・パスワード等をお聞きすることは一切行っていません。万が一、ローソン銀行の名前で不審なEメールや案内が届きましたらお客さまサポートセンターに連絡してください。

ローソン銀行のフィッシング詐欺対策

スキミング

キャッシュカード本体を盗むのではなく、磁気記録情報のみ盗み、キャッシュカードを偽造して現金を不正に引き出す行為をいいます。磁気情報を盗み取る装置(スキマー)は小型で、ATMなどに巧妙に仕掛けられている場合があります。

スキミングの防止対策

  • キャッシュカードならびに暗証番号は厳重に管理してください。
  • キャッシュカードを紛失しその後カードが見つかった場合も、磁気情報を盗まれている可能性があります。ただちに残高確認と暗証番号の変更をお願いします。
  • 万が一被害に遭った場合、被害額を最小限に抑えるために、1日あたりのご利用限度額は必要最低限に設定しましょう。
  • ATMに不審な装置がないか、付近に怪しいカメラが設置されていないか注意してください。

振り込め詐欺

主な手口には下記のケースがあります。

  • 家族を装い「非常事態で金がいる」と電話をかけ、指定口座に振り込ませるオレオレ詐欺
  • 有料サイトの架空利用料を請求する架空請求詐欺
  • 融資を行うと騙り、保証金や審査料などの名目で指定口座に振り込ませる融資保証金詐欺
  • 医療費等の返還を騙り、ATMでの還付金受領手続を促がし、実際は指定口座に振込む手続きの指示を出す還付金詐欺
  • その他、インターネット・オークション詐欺や、いわゆるヤミ金も該当します。

振り込め詐欺の防止対策

  • 一人で対応せず、家族や警察に相談してください。
  • 利用に心あたりがない請求には応じないでください。
  • 融資を前提に、保証金等を要求することはありえないので、そのような業者は信用しないでください。
  • 還付金をATMで受け取ることはありえないので、受け取りのためのATM操作を指示する電話は信用しないでください。

その他の犯罪

口座の売買について
インターネットやダイレクトメールでおこづかい稼ぎを騙り、口座売買を持ち掛ける手口です。口座の売買は違法です。売買された口座は、振り込め詐欺やマネー・ローンダリングなどの犯罪に悪用されます。

防止対策

  • 「簡単にお金が稼げる」といった怪しい取引きには裏があるものと考え、口座売買には絶対に応じないでください。