本人確認書類について
ローソン銀行では、所定の本人確認書類で本人であることを確認させていただいております。
ご用意いただく本人確認書類はお申込み方法によって異なります。
口座開設申込の際に必要な本人確認書類
-
口座開設アプリの場合
-
運転免許証
氏名・住所・生年月日が記載されていることをご確認ください。また、口座開設申込時の入力内容は運転免許証の記載内容と相違がないようにしてください。
お申込み時点で、有効期限内のものが必要です。
番号がはっきり記載されていることをご確認ください。
必ず裏面も撮影してください。変更内容・公印がはっきりと見えるように撮影してください。
NFC読取りの場合、チップ情報に表示できない項目が含まれる場合は、NFC読取りでのお申込みはできません。
カメラ撮影をご選択のうえ、お申込みください。
マイナンバーカード
氏名・住所・生年月日が記載されていることをご確認ください。また、口座開設申込時の入力内容はマイナンバーカードの記載内容と相違がないようにしてください。
お申込み時点で、有効期限内のものが必要です。
「顔写真」のある表面のみが必要です。
マイナンバー通知カードは本人確認書類としてご利用いただけません。
在留カード
氏名・住所・生年月日が記載されていることをご確認ください。また、口座開設申込時の入力内容は在留カードの記載内容と相違がないようにしてください。
お申込み時点で、有効期限または在留期間満了日まで3ヵ月超あるものが必要です。
必ず裏面も撮影してください。変更内容・公印がはっきりと見えるように撮影してください。
特別永住者証明書
氏名・住所・生年月日が記載されていることをご確認ください。また、口座開設申込時の入力内容は特別永住者証明書の記載内容と相違がないようにしてください。
お申込み時点で、有効期限まで3ヵ月超あるものが必要です。
必ず裏面も撮影してください。変更内容・公印がはっきりと見えるように撮影してください。
注意事項
口座開設アプリによるお申込みの場合、本人確認書類の撮影に加え、お客さまご本人の顔画像の撮影も必要になります。
-
口座開設Webの場合(郵送での口座開設申込)
-
2種類の組み合わせで申込可
「A」の本人確認書類から合計2点ご提出
または
「A」の本人確認書類から1点+「B」の補完書類から1点の合計2点のご提出- 本人確認書類2点の記載内容(「氏名」「住所」「生年月日(補完書類を除く)」)が申込内容と一致していない場合は受け付けることができません。
- Bのみ2点では受付できません。
A 運転免許証 見本 氏名・住所・生年月日の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、裏面に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。裏面に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
交付日の記載がはっきり写っている。
有効期限がはっきり写っている。
固有番号がはっきり写っている。
発行者・公安印がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
運転経歴証明書 見本 氏名・住所・生年月日の記載の内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、裏面に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。裏面に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
交付日の記載がはっきり写っている。
固有番号がはっきり写っている。
発行者・公安印がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 表面
- 裏面(記載がある場合のみ)
注意事項 - 番号がはっきり記載されていることをご確認ください。
- 裏面に記載がある場合は、必ず裏面もお送りください。
裏面に記載がある場合、変更内容・公印がはっきり見えるようにコピーしてください。
マイナンバー(個人番号)カード 見本 氏名・住所の記載の内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、サインパネル欄に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。サインパネル欄に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
生年月日の記載の内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
有効期限がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 表面のみ
注意事項 - 「顔写真」のある表面のみお送りください。
- マイナンバー通知カードはご利用いただけません。
住民基本台帳カード(顔写真入り) 見本 氏名・住所・生年月日の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、裏面に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。裏面に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
発行者がはっきり写っている。
有効期限がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 表面
- 裏面(記載がある場合のみ)
注意事項 - 顔写真入りで、氏名・住所・生年月日が記載されていることをご確認ください。
-
裏面に記載がある場合は、必ず裏面もお送りください。
裏面に記載がある場合、変更内容・公印がはっきり見えるようにコピーしてください。
各種健康保険証 見本 氏名・住所・生年月日の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
裏面に住所の記載がある場合、現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)のご記入がある。
- 住所を変更されている場合、変更前の住所を二重線で抹消し、変更後の現住所を余白にご記入ください。
発行元の確認ができる。
印章がある場合、はっきり写っている。
交付日の記載がある場合、はっきり写っている。
- 有効期限の記載がある場合、はっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 氏名記載面
- 住所記載面
- 生年月日記載面
注意事項 - 住所や変更後の内容が、裏面や別ページに記載がある場合、記載ページすべてをお送りください。
- 紙型の保険証の場合、被扶養者の方はご自分の氏名が記載されている部分もお送りください。
- 保険者印がはっきり見えるようにコピーしてください。
パスポート(日本国籍の方のみ) 見本 - 「顔写真ページ」と「所持人記入欄」の2ページをお 送りいただく必要があります。 所持人記入欄は必ず記入してください。
- 2020年2月4日以降に申請のパスポートは、 所持人記入欄がないためお受け付けできません。
申込書の氏名が、所持人自署もしくは所持人記入欄に記載の氏名と一致している。
申込書のおところ欄に記載の住所と一致している。
申込書の生年月日欄と一致している。
「日本国」以外は申込不可。
有効期間内である。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 「顔写真」入りのページ
- 所持人記入欄
注意事項 - 所持人記入欄に「氏名」と「住所」が記入されていることをご確認ください。
- 顔写真のあるページ、所持人記入欄のあるページすべてをお送りください。
- 氏名変更がある場合は、変更が確認できる「追記」ページもお送りください。
- 所持人記入欄のないパスポート(2020年旅券)は本人確認書類としてご利用いただけません。
年金手帳 見本 - 表紙がオレンジ色の年金手帳と、表紙が青色の年金手帳では、記載が異なるためご注意ください。
氏名・生年月日の記載が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
氏名の変更がある場合、「変更後の氏名」に正しく記載があり、申込書の内容と一致している。住所の記載が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
住所の変更がある場合、「変更後の住所」に正しく記載があり、申込書の内容と一致している。-
- 表紙が青色の年金手帳の場合は住所欄がないため、ボールペンで余白に住所を手書きでご記入ください。
氏名・住所の変更日が正しく記載されている。
各種福祉手帳 有効期限 有効なもの 必要な箇所 - 氏名、生年月日、住所が記載されているページ
- 発行元、発行印が記載されているページ
- 現在有効なことがわかる日付が記載されているページ
注意事項 - 氏名・住所の記載ページ、生年月日記載ページ、発行元・発行印記載ページをすべてをお送りください。
- 有効期限、次回判定日等、現在有効であることがわかるページをすべてお送りください。
- 住所記載欄がない場合、余白に住所をご記入ください。住所の記載がない場合、受け付けることができません。
B 補完書類(公共料金の領収書)
- 公共料金領収書の受入れ可否については、お送りいただいた書類を確認のうえ判断させていただきます。
受入れ不可の場合は、「お申込書類ご返却のお知らせ」をお送りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
公共料金領収書
(電気・ガス・水道・固定電話・NHK)有効期限 領収日付の押印または発行年月日の記載があり、当行到着時点で6ヵ月以内のもの 注意事項 - 原本またはコピーをお送りください。
-
ご本人さま名義の領収書をお送りください。
ご本人さま名義の領収書がない場合、同居のご家族(姓が同一の方に限ります)のものをお送りください。 -
住所の記載があることをご確認ください。
(住所の記載がない場合や、もう1点の本人確認書類記載の住所と同一でない場合等は、受け付けることができません)。 - 原本をお送りいただいた場合は原本を普通郵便にてご返却します。コピーの場合はご返却いたしません。
- 電気・ガス・水道・固定電話・NHKの領収書であることが明確に記載されていない場合、公共料金の領収書に該当することの確認ができないため、受け付けることができませんのでご了承ください。
ご注意ください!以下の書類は公共料金の領収書として受け付けることができません。
- 名義が個人名ではないもの
- 住所が郵便局によって訂正されているもの(シール貼付やスタンプ訂正も不可)
-
住所が省略されているもの
(例:地名・番地の記載がない、マンション名・部屋番号のみ記載されている、集合住宅にお住まいの場合で部屋番号の記載がない等) - インターネットから印刷した請求書、領収書
- クレジットカード会社、マンション管理会社(管理組合)等から発行のご利用明細、請求書
- 請求書、通知書、延滞請求、督促状、設定工事、口座振替開始・休止のお知らせ等
1種類で申込可
Cより1点のみご提出いただく方法
(お申込みに必要な事項がすべて確認できれば、1点で受付可能です。)- 本人確認書類の記載内容(「氏名」「住所」「生年月日」)が申込内容と一致していない場合は受け付けることができません。
C 住民票の写し(原本) 見本 氏名・住所・生年月日の記載が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
発行日の記載があり、発行日より6ヶ月以内である。
外国籍のお客さまは、国籍・在留資格等のお申込みに必要な情報が記載されるように取得してください。
本籍・マイナンバーが記載されないように取得してください。記載されている場合は、お手数ですが塗りつぶしてください。
「世帯全員」で取得された場合など、複数ページの証明書が発行された場合は、ご本人さま記載ページのみ切り離さず、すべてお送りください。
通称名でお申込みの場合は、本名と通称名の両方が確認できる本人確認書類をお送りください。
住民票記載事項証明書(原本)
印鑑登録証明書(原本)有効期限 当行到着時に発行日から6ヵ月以内のもの 注意事項 - コピー不可
-
住民票の写し、住民票記載事項証明書は「本籍地」「マイナンバー(個人番号)」「住民票コード」が記載されないように取得してください。
記載されている場合は、お手数ですが塗りつぶしてからお送りください。 -
お申込みされる方についての記載があれば「世帯全員」の記載は不要です。
「世帯全員」で取得された場合等、複数ページの証明書が発行された場合は、ご本人さま記載ページのみ切り離さず、そのまますべてお送りください。
日本国籍をお持ちでない方のお申込みとご注意
日本国籍をお持ちでないかたは、以下の注意点をご確認いただきお申込みください。
- 国籍・在留資格・在留期間満了日(または有効期限)・在留カード番号(または特別永住者証明書番号)が記載されている本人確認書類を必ずご用意ください。
- 在留期間満了日の定めがない場合は、有効期限の記載のみで結構です。
- 当行では、当行到着時点で在留期間満了日(または有効期限)まで3ヵ月以上ある本人確認書類に限らせていただきます。
- 通称名でお申込みの場合は、本名と通称名の両方が確認できる本人確認書類をお送りください。
2種類の組み合わせで申込可
在留カードまたは特別永住者証明書+1点を提出いただく方法
(合計2点のご提出が必要です。)在留カードまたは特別永住者証明書の1点と、以下に記載の他1点とあわせて2点ご用意ください。
- 本人確認書類2点の記載内容(「氏名」「住所」「生年月日(補完書類を除く)」)が申込内容と一致していない場合は受付できません。
1種類目 在留カード 見本 氏名・生年月日・国籍・住居地・在留資格の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
裏面に住所の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)の記載がある
- 届出年月日の記載がある
- 記載者印の押印がある
在留カード番号がはっきり写っていて、申込書に記載の内容と一致している。
在留期間(満了日)の記載がある場合、記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
有効期限がはっきり写っていて、在留期間(満了日)の記載がない場合、申込書に記載の内容と一致している。
当行到着時点で在留期間満了日(または有効期限)まで3ヵ月以上ある在留カードをご用意ください。
交付年月日がはっきり写っている。
発行者・発行者印がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
通称名でお申込みの場合は、本名と通称名の両方が確認できる本人確認書類をお送りください。
特別永住者証明書 見本 氏名・生年月日・国籍・住居地の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
裏面に住所の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)の記載がある
- 届出年月日の記載がある
- 記載者印の押印がある
有効期限の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
当行到着時点で有効期限まで3ヵ月以上ある特別永住者証明書をご用意ください。顔写真がはっきり写っている。
発行者・発行者印がはっきり写っている。
交付年月日がはっきり写っている。
通称名でお申込みの場合は、本名と通称名の両方が確認できる本人確認書類をお送りください。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの
(在留期間満了日または有効期限まで3ヵ月超あるもの)必要な箇所 - 表面
- 裏面
注意事項 - 氏名、住所、生年月日などの記載事項が鮮明に確認できる状態でコピーしてください。
(上下左右見切れ部分がないよう、また拡大・縮小せずコピーしてください。) - 必ず表裏両面のコピーをご用意ください。
- 変更内容・公印がはっきり鮮明に見えるようにコピーしてください。
2種類目 運転免許証 見本 氏名・住所・生年月日の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、裏面に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。裏面に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
交付日の記載がはっきり写っている。
有効期限がはっきり写っている。
固有番号がはっきり写っている。
発行者・公安印がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
運転経歴証明書 見本 氏名・住所・生年月日の記載の内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、裏面に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。裏面に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
交付日の記載がはっきり写っている。
固有番号がはっきり写っている。
発行者・公安印がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 表面
- 裏面(記載がある場合のみ)
注意事項 - 番号がはっきり記載されていることをご確認ください。
- 裏面に記載がある場合は、必ず裏面もお送りください。
裏面に記載がある場合、変更内容・公印がはっきり見えるようにコピーしてください。
マイナンバー(個人番号)カード 見本 氏名・住所の記載の内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、サインパネル欄に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。サインパネル欄に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
生年月日の記載の内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
有効期限がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 表面のみ
注意事項 - 「顔写真」のある表面のみお送りください。
- マイナンバー通知カードはご利用いただけません。
住民基本台帳カード(顔写真入り) 見本 氏名・住所・生年月日の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
変更事項がある場合、裏面に記載の内容と申込書に記載の内容が一致している。裏面に住所・氏名の記載がある場合は、以下もご確認ください。
- 現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)、新氏名の記載がある
- 変更日の記載がある
- 公印の押印がある
発行者がはっきり写っている。
有効期限がはっきり写っている。
顔写真がはっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 表面
- 裏面(記載がある場合のみ)
注意事項 - 顔写真入りで、氏名・住所・生年月日が記載されていることをご確認ください。
-
裏面に記載がある場合は、必ず裏面もお送りください。
裏面に記載がある場合、変更内容・公印がはっきり見えるようにコピーしてください。
各種健康保険証 見本 氏名・住所・生年月日の記載内容が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
裏面に住所の記載がある場合、現住所(口座開設申込時にお住まいの住所)のご記入がある。
- 住所を変更されている場合、変更前の住所を二重線で抹消し、変更後の現住所を余白にご記入ください。
発行元の確認ができる。
印章がある場合、はっきり写っている。
交付日の記載がある場合、はっきり写っている。
- 有効期限の記載がある場合、はっきり写っている。
有効期限 当行到着時に有効期限内のもの 必要な箇所 - 氏名記載面
- 住所記載面
- 生年月日記載面
注意事項 - 住所や変更後の内容が、裏面や別ページに記載がある場合、記載ページすべてをお送りください。
- 紙型の保険証の場合、被扶養者の方はご自分の氏名が記載されている部分もお送りください。
- 保険者印がはっきり見えるようにコピーしてください。
年金手帳 見本 - 表紙がオレンジ色の年金手帳と、表紙が青色の年金手帳では、記載が異なるためご注意ください。
氏名・生年月日の記載が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
氏名の変更がある場合、「変更後の氏名」に正しく記載があり、申込書の内容と一致している。住所の記載が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
住所の変更がある場合、「変更後の住所」に正しく記載があり、申込書の内容と一致している。-
- 表紙が青色の年金手帳の場合は住所欄がないため、ボールペンで余白に住所を手書きでご記入ください。
氏名・住所の変更日が正しく記載されている。
各種福祉手帳 有効期限 有効なもの 必要な箇所 - 氏名、生年月日、住所が記載されているページ
- 発行元、発行印が記載されているページ
- 現在有効なことがわかる日付が記載されているページ
注意事項 - 氏名・住所の記載ページ、生年月日記載ページ、発行元・発行印記載ページをすべてをお送りください。
- 有効期限、次回判定日等、現在有効であることがわかるページをすべてお送りください。
- 住所記載欄がない場合、余白に住所をご記入ください。住所の記載がない場合、受け付けることができません。
補完書類(公共料金の領収書)
- 公共料金領収書の受入れ可否については、お送りいただいた書類を確認のうえ判断させていただきます。
受入れ不可の場合は、「お申込書類ご返却のお知らせ」をお送りさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
公共料金領収書
(電気・ガス・水道・固定電話・NHK)有効期限 領収日付の押印または発行年月日の記載があり、当行到着時点で6ヵ月以内のもの 注意事項 - 原本またはコピーをお送りください。
-
ご本人さま名義の領収書をお送りください。
ご本人さま名義の領収書がない場合、同居のご家族(姓が同一の方に限ります)のものをお送りください。 -
住所の記載があることをご確認ください。
(住所の記載がない場合や、もう1点の本人確認書類記載の住所と同一でない場合等は、受け付けることができません)。 - 原本をお送りいただいた場合は原本を普通郵便にてご返却します。コピーの場合はご返却いたしません。
- 電気・ガス・水道・固定電話・NHKの領収書であることが明確に記載されていない場合、公共料金の領収書に該当することの確認ができないため、受け付けることができませんのでご了承ください。
ご注意ください!以下の書類は公共料金の領収書として受け付けることができません。
- 名義が個人名ではないもの
- 住所が郵便局によって訂正されているもの(シール貼付やスタンプ訂正も不可)
-
住所が省略されているもの
(例:地名・番地の記載がない、マンション名・部屋番号のみ記載されている、集合住宅にお住まいの場合で部屋番号の記載がない等) - インターネットから印刷した請求書、領収書
- クレジットカード会社、マンション管理会社(管理組合)等から発行のご利用明細、請求書
- 請求書、通知書、延滞請求、督促状、設定工事、口座振替開始・休止のお知らせ等
1種類で申込可
「住民票」または「住民票記載事項証明書」を1点のみご提出いただく方法
(お申込みに必要な事項がすべて確認できれば、1点で受付可能です。)- 本人確認書類に(「氏名」「住所」「生年月日」「国籍」「在留資格」「在留期間満了日(または有効期限)」「在留カード番号(または特別永住者証明書番号)」)の記載が必要です。
- 記載内容と申込内容が一致していない場合は受け付けることができません。
- 在留期間満了日の定めがない場合は、有効期限の記載のみで結構です。
住民票の写し(原本) 見本 氏名・住所・生年月日の記載が正しく、申込書に記載の内容と一致している。
発行日の記載があり、発行日より6ヶ月以内である。
外国籍のお客さまは、国籍・在留資格等のお申込みに必要な情報が記載されるように取得してください。
本籍・マイナンバーが記載されないように取得してください。記載されている場合は、お手数ですが塗りつぶしてください。
「世帯全員」で取得された場合など、複数ページの証明書が発行された場合は、ご本人さま記載ページのみ切り離さず、すべてお送りください。
通称名でお申込みの場合は、本名と通称名の両方が確認できる本人確認書類をお送りください。
住民票記載事項証明書(原本) 有効期限 当行到着時に発行日から6ヵ月以内のもの 注意事項 - コピー不可
-
住民票の写し、住民票記載事項証明書は「本籍地」「マイナンバー(個人番号)」「住民票コード」が記載されないように取得してください。
記載されている場合は、お手数ですが塗りつぶしてからお送りください。 -
お申込みされる方についての記載があれば「世帯全員」の記載は不要です。
「世帯全員」で取得された場合等、複数ページの証明書が発行された場合は、ご本人さま記載ページのみ切り離さず、そのまますべてお送りください。